最強のカルト・アルバム DIE-QUAR『ゆりかご』
ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと欲しくて、毎日メルカリに張り付いていたら先日ついにゲットしたアルバムを紹介させてください!
こちらです!
DIE-QUAR『ゆりかご』
1. 扉
2. 無口に腐乱…
3. Malice -序曲の舞-
4. 狂いかけた白夜
5. 砂に、還える少女へ
6. Fin -幻想の森-
7. 逢魔が刻
8. xxx Sexed
9. Ma-Ma
10. 「爛人」と「神」
11. ジレンマ
1991年結成、1994年解散のDIE-QUAR(ディーキュアル)
先日発売され、全世界で話題になった文字通り伝説的名オムニバス『鹿鳴館伝説』にデモテープの曲が収録されたことで記憶に新しいですね。
そんな彼らがバンドがオムニバス以外で唯一残したCD音源です。
1. 扉
扉をギギーっと開ける音からスタート。
後々のcali≠gariの実験室シリーズを彷彿とさせる出だしですね。
桜井青さんがこのバンドを好きだと公言していましたし、影響をうけているところがあるのかもしれません。
不穏なシンセギター、クソデカスネアドラムのドタドタ疾走、同じフレーズを反復するベースがいかにもアンダーグラウンドな雰囲気を醸し出しています。
カタカナで表記された自己肯定感が低すぎる歌詞も最高です。
2. 無口に腐乱…
おそらく一番有名な(当社比)曲ではないでしょうか。
まあこの曲を聞けばわかると思いますが、vo.の辻”Wataru”亘氏は歌唱力がめっちゃ低いです。
例えるならDeshabillzのShun氏みたいな歌唱力のMASCHERAのmichi氏(たまにDir en greyの京氏が出てくる)って感じ(伝われ)
ただ、この手のバンドはポンコツでもそれが却って不気味さをかきたてているという「世界観の逆説的達成」を成し遂げているので全く問題ありません。
展開もめまぐるしく変わる面白い曲なので、歌唱力さえ目をつぶればクセになるでしょう。
3. Malice -序曲の舞-
最初の部分があえてデモテープ並にウンチ音質になっているのでビビります。
Bメロで急にCD音源の音質に戻るので相対的に音質がよく聞こえると言う、「ヤンキーが捨て猫に優しくしてるとイイ奴に見える」のと同じ理論で曲を作っています。
この曲は全体的にインディーズ時代のLUNA SEAの影響を感じます。
(ラララ)夢の中で貴方を殺す……
とか。
4. 狂いかけた白夜
一転してオリエンタルな音像が特徴的。
のちのPIERROTを彷彿とさせます。
歌詞は都合の良い女〜って感じの内容です。
「貴方の中に誰がいても 私は貴方に尽くすわぁ…」の部分が好きです。
多分こういう顔文字が語尾につく→(⌒,_ゝ⌒)つくすわぁ……
5. 砂に、還える少女へ
タイトルで盛大に誤字っているところが気になりますが、曲は切ないバラード。
恋人と死別した、またはヴィジュアル系お得意の振られたのを死別に喩えている内容で涙が出てきます。
ただこういう聴かせる曲は歌唱力の低さがネックになってしまうので難しいところですね。
6. Fin -幻想の森-
歌唱力の低いLUNA SEAのProvidenceって感じの曲です。
「僕が消えてゆく」って歌詞があるので、急にTRUE BLUEになっちゃうのもポイント。
7. 逢魔が刻
ダークでドロドロとした雰囲気に精神離脱者な歌詞なので、同時期のDeshabillzにあっても違和感のない曲です。
「My fate is your fate」って歌詞なのに明らかに「マイフェイス・イズ・ユアフェイス」って歌っているように聞こえるのはわざとなのかどうなのかわからないっす。
8. xxx Sexed
ボイスチェンジャーで声を変えちゃうのがいかにもこの時代のヴィジュアル系って感じで良いですね。
ここマジでよくわからないので誰か解説してください。
9. Ma-Ma
90年代ヴィジュアル系超頻出テーマ、「中絶」をモチーフにした極悪な曲ですね。
淡々とした演奏と対比するように絶叫するボーカルに凄みがあります。
こわいこわい。
あとこれも5曲目と同じ誤字をしているのですが、わざとなのでしょうか?
10. 「爛人」と「神」
爛人(ジキル)と神(ハイド)と読みます。
斬新すぎん?確かにhydeは神だけどね。
曲はLUNA SEAのCHESSです。
11. ジレンマ
ビートロック由来のリズムにDIE-QÜARお得意の邪悪な世界観を載せた曲、といった感じ。
間奏の語りの内容を隣のページに載せているのが面白いな、と思いました。
このアルバムの中ではポップな方なのでまだ聴きやすいかもしれません。
以上が曲の感想です。
全体として邪悪でドロドロとした音像に、内省的な歌詞にポンコツな歌唱がヤバイ化学反応を起こして凶悪な作品に仕上がっています。
Deshabillzと並び称されるカルト的評価を受けているのも納得の出来です。
聴く人を相当選ぶとは思いますが、僕のブログを読むような方はそんなこと全く気にならないと思うので、絶対に買って下さい。
初期LUNA SEAっぽさも所々に感じられるので、聴きやすい曲もあると思いますよ。
いや、わかりません。
ポンコツヴィジュアル系の聴きすぎで何が聴きやすくて何がクセ強いのか何もわからなくなってしまいました。
たすけて!
〈おすすめ曲〉
2. 無口に腐乱……