ガチの隠れた名盤 La Feerie『La Berceuse』
また一ヶ月サボってしまった……
お詫びにとっておきの音源をご紹介いたします。
La Feerie『La Berceuse』
1. 音階の魔力〜Symphony Of La Feerie〜
2. 目覚メノトキ〜覚醒サレタモウ一人ノXX〜
3. 『…予感』
4. [Pwaze]
5. 〜Unfair〜Untruth〜Unrest〜
6. Realize
7. La Berse
97年末に結成されたヴィジュアル系バンドの唯一のCD音源。
La Feerieは99年ごろからKey Partyに所属していたため、その繋がりで覚えてる方もいらっしゃたのではないでしょうか。
見た目通りのコテコテ耽美系で、五角形に配置されたヴィジュアル系集合写真なジャケはまさに王道ですね。
タイトルの『La Berceuse』は「子守唄」を意味するフランス語です。ショパンの曲名とかで有名ですね。
この見た目の五人組が枕元で疾走メロディアスV系ソングを歌ってたら眠れるわけないと思いますが……
1. 音階の魔力〜Symphony Of La Feerie〜
『Symphony Of La Feerie」という、英語とフランス語がごちゃ混ぜな、Dir en grey的言語センスが目を引くSE。
クラシカルなストリングスとドラムロールが特徴的で、量産型MALICE MIZER感はやはりKey Partyのバンドっぽさがありますね。
2. 目覚メノトキ〜覚醒サレタモウ一人ノXX〜
ゆったりしたSEとは打って変わって爆走する疾走メロディアスナンバー。
「別人格の自分」をテーマとするのはDeshabillzから続くヴィジュアル系統合失調症の典型的な症例です。
独特のグルーヴ感とめちゃくちゃカッコいいリフ、YOSHIKIバリのハイハット刻みなど、なかなかの完成度。
ボーカルの歌声は細めですが、めちゃくちゃ下手ってわけでもないのですんなり聴けますね。
覚醒サレタモウ一人ノ僕……狂気、発動……
3. 『…予感』
少しテンポが落ちてメロディアスさを強調した感じです。
音の密度の大小が効果的でステキ。
サビに被せてくる「テーレーレレーレーレ」ってフレーズが最高すぎて悶絶必至です。
個人的に「ヴィジュアル系予感四天王」の一つ。
(残りはDir en grey、L'Arc〜en〜Ciel、La〜Bialです)
4. [Pwaze]
イントロのドラムのリズムがMadeth gray'llの『missantroop』を彷彿とさせますね。僕だけ?
そこからメロディをユニゾンして弾くイントロが超カッコイイ。センス溢れすぎ。
この見た目でX JAPANみたいなことしてるのがいいですよね。
カッティングのキレも良く、リズム隊とのキメもバッチリで、ブレイクの挟み方も美味しい!
アウトロのメロディがめちゃくちゃなんかに似てるけど思い出せない……
5. 〜Unfair〜Untruth〜Unrest〜
一転、ダークさ全開の疾走ナンバー。
低い声でボソボソと歌うのですが、イマイチ聴き取りにくいですね。
ツタツタドラムがひたすらに頑張ってるコテ系暴れ曲ですが、よくあるずっと同じことしてるループ曲ではなく、最後までしっかり聴かせる展開になっていてイイ。
6. Realize
前曲から間髪入れず始まる、このアルバムの中でもトップレベルに叙情的な神曲!
LUNA SEAのSTEAL〜LAMENTABLEのような、スムーズな曲と曲の繋がりが好きな方は大喜びすること間違いなしです。
ギターソロ明けの展開がマジで最高で、バンドのアンサンブルをこれでもかと聴かせてくるので涙が止まりません。
なぜ100万枚売れなかったのかがわからない。
7. La Berse
ラストはそんな名盤の余韻を残してくれるSE。
安いノベルゲーのBGMのような雰囲気があり、時代を感じさせます。
というわけで、これがLa Feerieの『La Berceuse』です。
ガチで隠れた名盤。
アルバムの最初から最後まで疾走メロディアス慟哭最強ナンバーで構成された神のアルバムです。
ミニアルバムっていう形態がいいですよね。これ以上曲数が多いと胃もたれするし、シングルだと通しで聴くカタルシスが得られないですからね。
途中で微妙なバラードや語りオンリーの曲みたいな、センスがないと大変なことになるアプローチをせず、オタク慟哭必死のメロディアス疾走神曲ばかりで占められています。
ボーカルはやや音痴ですが、賛美歌やDeshabillz、Due'le quartzなどで訓練された我々には全く問題なし。
文句なしにオススメの名盤です。コテ系の中でも白眉の出来だと思います。
みんながこのアルバムの良さに気づいて価格が高騰する前に買え!!!!!
それでは、さようなら。
《オススメ曲》
Realize
一生のお願いだから聴いてください。